明日をもっと元気にする、いきいき整体ライフ!

~「自分と大切な人」を健康にする、身体ケアblog!~

高齢者の転倒防止には、「ぬ・か・づけ」です

f:id:seitai_kaishin:20211128165631j:plain

施術室を開設しました。最寄り駅は東急田園都市線桜新町」駅になります


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

少しだけプライベートな話題からスタートさせていただきます。

いよいよ施術室を新設しました。

これまで出張専門で施術を提供していましたが、

今後は新しい施術室で対応させていただきます。

出張整体でお世話になった皆さま、

これまで誠にありがとうございました。

そして今後も引き続きよろしくお願いいたします。

 

さてさて、本題です。

私は介護予防指導士の資格をもっており、関連する知識や技術を活かしながら、整体師として活動しています。

取得した理由について、興味がある方は下記をご覧ください。↓

https://seitai-kaishin.hatenablog.com/entry/2021/08/28/143500

 

冒頭でこのようなお話をしたのは、今回は介護に関係する話題に触れたかったからです。まだ介護などは無縁という世代の方も、ご家族に高齢者の方がいらっしゃるようでしたら、ぜひご一読ください。

 

■介護になる原因=「男はプッチン、女はポッキン」

日本人が要介護状態になる原因は何が多いと思われますか? 男女によって異なるのですが、男性は「脳血管疾患」が多く、約4人に1人がそれによって要介護状況になっています。女性は運動器系(関節疾患・転倒骨折)が多く、3.5人に1人が、関節疾患や転倒骨折によって介護が必要な状態になっています(厚生労働省国民生活基礎調査』平成25年)。

 

こうしたことから、介護関連の仕事をする方のなかには、男はプッチン、女はポッキンに気をつけましょう!」といって注意を促す方もいます(脳血管疾患は、血管が「プッチン」と破れることばかりではないのですが、言葉として覚えやすく啓蒙しやすいですよね)

今回のブログでは、女性が要介護状態になる大きな原因となる、「転倒骨折」にフォーカスしてお話ししたいと思います。

 

■なぜ女性は転倒骨折しやすいのか

高齢になると骨密度が低下しがちですが、特に女性は閉経後に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下することで、骨からカルシウムが流出しやすくなり、骨がもろくなっていきます。男性に比べて女性は骨粗しょう症になりやすいということです。そのうえ、男性と比べて女性は筋肉量が少ない方が多いため、滑ったり、つまづいたりしたときに踏ん張りがきかず、転倒骨折につながることが多くなります。

 

転倒する際の原因としては、「滑る」「つまづく」「足がもつれる」などがあります。「つまづく」と「足がもつれる」は、身体機能の低下や疾患によるものなど、転倒者自身の「内的要因」が多いと考えられています。それに対して「滑る」は「外的要因」=環境に影響されることが多い多いようです。つまり、住居内の環境を整えたり、外出時の注意を促すことで、今日からでも対策が講じられるということになります。

 

 

■転倒予防は「ぬかづけ」に気を付ける!
転倒しやすい環境とはどのようなものなのでしょうか。ポイントは「ぬ」「か」「づけ」と覚えてください。

「ぬ」:濡れている場所に注意する

雨や雪など悪天候時の外出に注意することはもちろん、次のような場所も滑りやすくなります。たとえば、屋内ではお風呂場や玄関。屋外ではマンホールのふた、横断歩道、タイルなどの上を歩く際は注意が必要です。

「か」:階段に注意する

たとえばエスカレータや駅の階段、バスに乗り降りする際のステップなどは滑りやすいため、注意が必要です。

「づけ」:かたづけが大切!

電気コードやリモコン、布団、衣類、本、雑誌など、床に置きがちなものをなるべく整理整頓するほか、カーペットや床などの些細な段差も、つまづきの原因になるので注意が必要です。

 

またスリッパやサンダルなど、かかとがない履物はつまづきやすくなります。外出する際はなるべく、かかとがある靴を履くことがお勧めです。

 

こうしてみると、高齢者の方ではなくても「ぬ・か・づけ」には注意する必要がありそうですね。一度ご家族の住環境を見つめ直してみても良いかもしれませんね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

 

テレワーク疲れの背中に、バスタオル・ストレッチを!

f:id:seitai_kaishin:20211109191155j:plain

バスタオルでつくったストレッチ枕。両端を輪ゴムで固定すると使いやすくなります


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

最近増えている「テレワーク疲れ」の方に向けて、首のコリや眼精疲労を軽減する経穴(ツボ)とその押し方を、以前このブログで2回に分けて紹介させていただきました。

↓ ↓ ↓

首の疲れ、眼精疲労、頭痛などに効くツボはここ!〈その1〉 - 明日をもっと元気にする、いきいき整体ライフ! (hatenablog.com)

 

首の疲れ、眼精疲労、頭痛などに効くツボはここ!〈その2〉 - 明日をもっと元気にする、いきいき整体ライフ! (hatenablog.com)

 

好評だったので、今回は「テレワーク疲れ対策 背中編」を紹介いたします。

 

デスクでパソコンを操作していると、知らず知らずのうちに背中が丸まっている。

椅子に浅く腰掛けて、腰や背中を丸め気味に座って作業することが多い。

背中を丸め、顔を下げて、よくスマホを操作している。

 

テレワークの機会が増え、上記のような姿勢をとることが多くなると、背骨に負担がかかります。背骨のなかには脳につながる神経の束が通っているのですが、長時間にわたって過度な負担がかかると、背骨から出て様々な感覚器や臓器とつながっている神経が圧迫されることになります。そのような状態では身体が本来の機能を発揮しにくくなり、心身に様々な不調を引き起こす原因にもなりかねません。

 

1日の仕事を終えて、背中が疲れた、腰が重いなどと感じたときには、風呂上がりや寝る前のリラックスタイムなどに、次の運動を試してみてください。用意する道具は、バスタオルだけ。手軽にできる「背中のバスタオル・ストレッチ」です。

 

【やり方】

■バスタオルでストレッチ枕をつくる

バスタオルの長い方の辺を2つに折ります。次に、いま折ったのと同じ辺をもう一度折ります。そのようにして出来上がった長方形の、短い辺の方をクルクルと丸めていきます。バスタオルがロールケーキ状に丸まったら、それで完成。そのままでも使えますが、輪ゴムを2つ用意して、円筒上になったバスタオルの左右両端をとめると、円筒形を保持しやすくなります。

 

■ストレッチの仕方

①床に寝て、腰と床の間にタオルを挟む

床と腰の間に円筒のバスタオルが入るようにして(バスタオルは背骨と平行ではなく、背骨と「十字」になる向きに置きます)、床に仰向けに寝てください。手は万歳をして、手のひらが天井の向くようにします。

※その際、バスタオルの厚みがありすぎて腰が辛いでしたら、一度起きて手でバスタオルが少し平べったくなるようにつぶして、腰に無理がかからない高さに調整してください。

 

①の姿勢で1~2分ほどストレッチします。心地よくストレッチされていると感じられる程度に、無理せず行なうようにしてください。また息は止めず、ゆったりとしたリズムで呼吸するようにしましょう。

 

腰が終わったら、肩方向にタオルをずらし、腰から少し上の背骨にあてて同じようにストレッチします。そのようにタオルの幅一つ分ずつ上方向にずらしながら、肩甲骨の部分、さらに上の首までストレッチしていきましょう。

 

※首や腰、背骨に疾患やケガなどがある方は、医師と相談のうえ行なってください。また途中で違和感や痛みが生じたら、直ちに中断してください。

 

私は背中に疲れを感じると、寝る前にテレビを観たり、音楽を聴きながらこのストレッチを行ない、身体をケアしています。簡単、手軽にできるので、皆さんもぜひ試してみてください。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

「ツボ」を活用した施術「経絡調整」も行なっています

f:id:seitai_kaishin:20211026152211j:plain

人の身体には線路のように、「気の通り道」が張り巡らされています


■ご報告:施術室を開設します

今回は皆さまに一つご報告させていただきます。

一部の予約サイトでも先日お伝えしたのですが、年内に都内で施術室を開設することになりました。

小スペースではありますが、渋谷からほど近い駅の住宅街にある落ち着いた空間で、当方の施術を提供できるようになります。

今月に入ってから本ブログの更新が遅れているのは、店舗開設と転居の準備に追われているため・・・そんな言い訳をしつつ、久しぶりにブログを更新させていただきます。

 

 

■本日の本題:ツボが「駅」で、経絡は「線路」

先日、40代後半の女性Aさんを施術させていただいたときのことです。

施術の準備を進めていると、動悸がすると言われたAさん。ご自身が身につけていたスマートウォッチで脈拍を計測すると、脈拍が100近くに上がっていました。すぐにベッドに腰かけていただいて様子をみつつ、Aさんの許可を得て「心経(しんけい)」と「心包経(しんぽうけい)」の経穴(経穴=ツボ)を押させていただくことにしました。

「心包経」「心経」などといってもわかりにくいことと思うので、ここで簡単に経絡と経穴について説明させていただきます。

 

東洋医学では、人の身体には経絡(けいらく)という“気の通り道”があると考えられており、その線上に経穴(けいけつ=ツボ)があるとされています。経絡が「線路」で、気が「電車(または乗客)」経穴は気(乗客)が出入りする「駅」だと考えるとイメージしやすいでしょう。

そのような気の通り道=経絡のなかで「正経(せいけい)」といわれる経絡に含まれているのが心経と心包経です。これらの経穴には動悸や不整脈を整え、不安感やストレスを軽減するとされる経穴が多くあります。私はそのなかのいくつかの経穴を重点的に押しましたが、その一つが「内関(ないかん)」でした。

内関の場所は、手首にできる横しわの中央から、ヒジ方向に向かって親指二本分のところにあります。動悸や頭痛、不眠症、しゃっくりなどに有効なほか、不安感やストレスの軽減にも有効とされている心包経の経穴です。

Aさんはとても繊細な方で、現在、仕事で過度なストレスを抱えておられます。そうした日頃の不安感やイライラが動悸の原因の一つと考えてのことでした。
10分ほどすると、幸いにしてAさんの動悸も収まったので、その後は本来のその日の主訴だった肩のコリを中心にほぐさせていただきました。

 

「整体」というと、骨格の調整や筋肉の揉みほぐしなどをイメージされる方が多いと思いますが、場合によってはこのように経絡の調整も行ないます。それらの様々な手技を織り交ぜることで、施術の効果を高めていくことが当方の施術の特長でもあります。

 

今回は私の仕事の実例を取りあげながら、経絡や経穴について簡単に説明させていただきました。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

私たちは細い首に、ボーリング玉を乗せて暮らしています

f:id:seitai_kaishin:20211013224231j:plain


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

唐突ですが・・・人の頭の重さは、いったいどれくらいあると思いますか?

 

実は、体重の10%程度だといわれています。体重40kgの人なら約4kg、体重70kgの人なら7kgということ。少々乱暴な言い方をすると、体重40kg方は9ポンドのボーリング玉を、体重70kgの方は16ポンドのボーリング玉を、首の上に置いているようなものだということです。

 

しかもデスクワークやスマホの操作で前傾姿勢になると、さらに首の負担は増します。たとえば、首を前に30度傾けると18kg60度傾けると27kgもの負担が、首にかかるといわれています。

 

もちろん首だけでなく、頭の重量は身体の他の部位も協力しあって支えていますが、重い頭を直接的に支える首の負担は、ことのほか多いといえるでしょう。しかも首の筋肉は繊細なので、とても緊張しやすいという特徴もあります。

 

デスクワークやスマホの操作で前傾姿勢が続いたときには、首のことをいたわって下記のストレッチを試してみてください。

 

〈首のストレッチ〉

椅子に座り、背筋を伸ばして行なってください。

○天井を見上げて、首の前面(お腹側)をストレッチする。

○首を床側に下げて、首の後面(背中側)をストレッチする。

○首を左にかしげて、首の右側面をストレッチする。

○首を右にかしげて、首の左側面をストレッチする。

○首を時計回りに数回まわす。次に、反時計周りに数回まわす。

上記のような動作を各10秒くらいずつ行なうことで、

首周辺の筋肉がストレッチされて血行が良くなり、疲れが和らぎます。

 

※首や首から近い部位にケガや疾患がある方は、医師に相談のうえ行なってください。また行なっている最中に違和感、痛みを感じた方はすぐにやめてください

 

大切な自分の身体を、日々いたわってあげましょう!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

カラダの些細な違和感に耳をすませて、健康寿命を延ばしましょう!

f:id:seitai_kaishin:20210930000647j:plain


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

今回は健康寿命のお話をしたいと思います。

 

健康寿命とは、「健康上のトラブルによって、日常生活が制限されることなく暮らせる期間」です。

厚生労働省のデータによると、2016年の日本人の「平均寿命」は女性:87.14歳、男性80.98歳です。では「健康寿命」はどうかというと女性:74.79歳、男性72.14歳

 

平均寿命から健康寿命を引くと、女性は12.35年、男性は8.84年もの差があります。

つまり、何らかの支援や介護などが必要な状態が、女性で約12年間、男性で約9年間続くということです。

 

支援や介護を受けることなく、自分らしく生活していくためには、日頃から身体のメンテナンスや適度な運動が大切になってきます。

 

でも多くの人が、身体に不調を感じ出すまで自身の生活習慣を見直すことはありません。私自身も以前はそうでした・・・。20~40代の方の多くは、自分が介護されている姿などイメージできないのではないでしょうか。いや年齢に関係なく、心身の健康な状態が長く続いている方であれば、ご自分が要介護状態になった姿などイメージしにくいもの。いま80代で支援や介護を受けている方も、数十年前までは「自分は大丈夫!」と思っていた人が多いのではないかと思います。

 

しかし・・・疲労がたまった際にちょっとした膝の違和感や、腰の痛みなどを感じる方は、30~40代の方でもおられるはずです。つまずくことが増えた。疲労が取れにくくなった、などと感じることもあるかもしれません。そうした些細な不調のなかに、10年後、20年後に生じるトラブルの「芽」が潜んでいることがあります。

そのように身体が発する声を見過ごし、そのまま放置することで将来のQOL(Quolity of life)=「生活の質」を下げてしまうことは、とても残念なことです。

 

痛みや違和感が生じたら、それは身体が発しているサインです。

日頃の姿勢や身体の使い方、生活習慣などを見つめ直してみるチャンスかもしれません。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

コロナ禍の「おウチ時間」を充実させるオススメ書籍、第二弾です

f:id:seitai_kaishin:20210923185653j:plain

エリナー・ファージョン賞や日本翻訳出版文化賞などを受賞した名著です

 

こんにちは、整体師のkaishinです。

 

このブログのテーマから外れるのですが、今回は「本」の話題です。

以前にこの場で書籍の紹介をしたところ、いつもとは異なる層の方々も反応してくださってとても嬉しかったため、時おり横道に逸れた話題を挟んで、普段ご縁ができにくい方々ともつながっていきたいなぁと思っております。

ちなみに前回の書籍紹介ブログは下記になります。

↓ ↓ ↓

blog.hatena.ne.jp

 

今回紹介する本は、これから親になる方や、将来、親になる予定がある方にお勧めの一冊です。

 

■家族の人生に大きな影響を与えた一冊

「自分の人生にもっとも影響を与えた本」は何か──。

読書好きの方であれば、そんなことを一度は考えたことがあるのではないでしょうか。私もあります。でも今回紹介する本は、自分自身に影響を与えた一冊ではなく、「私の家族の人生にもっとも影響を与えた本」です。題名は『クシュラの奇跡 140冊の絵本との日々』(のら書店.1984年発行 ドロシー・バトラー著 百々佑利子訳)。複雑な障害をもって生まれてきたクシュラという女の子の、奇跡的な成長を描いたノンフィクションです。

 

■本の内容

クシュラは遺伝子異常の影響によって内臓の様々な疾患や、視覚障がい、運動障がいなど、様々なハンディキャップをもって生まれてきた女の子(後に難聴という障がいもあきらかになります)。額をくっつけるくらい近づかないと人の顔が見えず、腕の障がいもあって物に触ったり、持った物を口に運んで舐めたりすることができなかったため、親の助けがないと外界との接点がなくなってしまいます。複数の医師から、精神遅滞(知能障がい)の診断を何度か告げられました。

 

実際、クシュラの細胞一つひとつに異常があることがわかっており、脳細胞にも異常があるということが推定されていました。「愛する娘はほぼ確実に知能障害だ」という事実を受け入れつつ、両親はクシュラに深い愛情を注ぎます。そして、昼も夜も短時間しか眠らないわが子のために、絵本の読んで聞かせるようになりました。読み聞かせを通して、不断の刺激を与え続けたのです。クシュラはそれに興味を示し、強い集中力をもって本と関わるようになります。

 

その結果、3歳8カ月のときに行なった知能検査において、クシュラは標準以上のスコアを得ます。また一部の能力に関しては、健常児をはるかにしのぐ力を発揮するようになったのでした。また両親から溢れる愛情を受けて育った彼女は、とても前向きで、明るく、感受性豊かな少女に育っていきます。

 

■本から受けた影響

私はもともと本好きだったこともありますが、この書籍と出合って読書の可能性に改めて気づき、育児に取り入れたいと思うようになりました。私の息子は健常児でしたが、積極的に読み聞かせを始め、息子が自分で本を読めるようになると、月に数回、一緒に区立図書館へ行って毎回多数の本を借りてくることが私たち親子の習慣になりました。もちろん、読書を強要していたわけではありません。息子は本に自ら興味を示し、大の読書好きに育ちました。

 

その息子も今年で社会人になりましたが、読書体験と、それを通して気づいた

自身の志向と、大いに関係した仕事に就いています。

『クシュラの奇跡 140冊の絵本との日々』は、私という媒体を通して、息子の人生にもっとも影響を与えた一冊になったといえるのではないか。私はそう思っています。

息子自身はこの本のことを知らないのですが・・・

 

■最後にひとこと!

この本は80年度エリナー・ファージョン賞や84年度日本翻訳出版文化賞などを受賞した名著ですが、はじめは論文として書かれたという事情もあり、少々硬い文体になっています。そのため「読みにくい」と感じる方もおられるかもしれません。そこそこ値が張る書籍なので、購入を検討したい方は、まず図書館や書店などでお読みいただき、ご自身に合うか確認してみてください。

 

クシュラが読んだ本で、国内でも購入できる書籍が紹介されているので、ご自身のお子さんのために良書を購入したいと思われている方にもお薦めできます。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

 

「姿勢チェック」を習慣化して、セルフケア整体を!

f:id:seitai_kaishin:20210916181221j:plain

こんにちは、整体師のkaishinです。

 

仕事を通してお客様に日頃よくアドバイスしていることの一つに、「姿勢」があります。

 

日頃、何気なく立ったり、座ったり、歩いたりするとき。または仕事や家事を行なうなかでの身体の使い方、荷物をもつときのクセ、就寝時の姿勢などによって、人は知らないうちに自分の体に負担をかけていることがあります。

 

正しい姿勢になっていないことで、特定の筋肉に過度な負荷をかけたり、偏った身体の使い方によって動かす機会が減り、関節の可動域が狭くなったりということが起こります。

 

また悪い姿勢が習慣化すると背骨に歪みが生じ、背骨のなかを通って全身の様々な部位とつながっている神経を圧迫して、思いもよらない不調を引き起こすことがあります。

首・肩のコリ腰痛などはもちろん、頭痛めまい手足のしびれ慢性疲労自律神経の乱れメンタルの不調など、様々な不調の原因になることがあるのです。

 

日頃から姿勢には気を付けたいものですが、自分自身の姿勢の良し悪しは、なかなかわかりにくいものですよね。そこで今回は、簡単にできる「姿勢チェック法」をお伝えしたいと思います。

下記の手順で、試してみてください。

 

【姿勢チェック法】

①部屋の壁を背にして、「かかと」を壁につけて足をそろえて立ちます。

②そこから「ふくらはぎ」「お尻」「肩(肩甲骨)」「後頭部」を壁につけていきます。

上記青太字の5点が壁について、腰と壁との間に片手の手のひらが入る程度空いている状態が「良い姿勢」です。

逆に「かかと」「ふくらはぎ」、「お尻」、「肩(肩甲骨)」、「後頭部」どこか一つでも壁につかないところがあれば、姿勢が歪んでいる可能性があります。また腰と壁の間に隙間がなかったり、隙間が手のひら一枚分以上に空き過ぎていたりする人も、身体に歪みが生じている可能性大です。

また5点をつけた状態を続けていると、苦しいという人もいると思いますが、それは良い姿勢から遠ざかった生活習慣がついていると考えられます。

 

私がお勧めしたいのは、こうした姿勢チェックを毎日の暮らしのなかに取り入れていくことです。

 

そうすると、本来の正しい姿勢を身体に思い出させてあげることができます。また1日のなかで姿勢を意識する回数が増えると、そのたびに自身で姿勢を正す習慣が身につきます。

 

たとえば日に朝起きたときと寝る前に、「姿勢チェック」をして姿勢を整える。仕事の合間に確認して、気持ちと身体をリフレッシュする。それも、自身で「体を整える=整体」です。ぜひチャレンジしてみてください!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/