明日をもっと元気にする、いきいき整体ライフ!

~「自分と大切な人」を健康にする、身体ケアblog!~

意外とこの季節に多い浮腫・・・「秋むくみ」にご用心!

f:id:seitai_kaishin:20210912131358j:plain


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

東京では先週涼しい日が続いていたものの、週末になって厳しい残暑がぶり返しました。日中は夏のような暑さなのに、朝晩は肌寒い・・・今後はそのように寒暖の差が大きい季節になっていきますね。そうした季節になりやすい身体の不調の一つに、足の「むくみ(浮腫)」があります。この時期の浮腫は、季節がら「秋むくみ」などともいわれているんですよ。

 

今回はこの季節に起こりやすい「むくみ」の原因と、対処法についてお話ししたいと思います。

 

■「むくみ」とは

むくみとは、毛細血管からしみ出した水分(組織液)が、皮下組織に通常よりも多く溜まってしまった状態をいいます。それらの水分は再び毛細血管に戻るか、リンパ管を通して回収されて血液に戻りますが、それが上手くいかず、皮下に水分が溜まった状態になると、むくみになります。

身体の部位でもっともむくみが起きやすいのは足。血液のポンプ機能を担っている心臓から遠い位置にあるうえ、重力の影響もあって身体の下部に水分が溜まりやすいからです。

 

■なぜ秋は「むくみ」が起こりやすいか

①寒暖差が大きい

冒頭でも述べたとおり、この季節は朝・晩と、日中との寒暖差が大きくなります。すると、朝や夜に急激に身体が冷えることも。また気温差が大きい環境だと自律神経に乱れが生じやすくなり、その影響から血行が悪くなることも浮腫の原因になります。

 

②夏のままの生活スタイル

日中はまだ暑い日が続いているため、冷房にあたっている時間が長かったり、冷たい飲み物などをよく飲んだりする。また着るものもまだ夏ものが多く、下半身や足首などを冷やしがち。そうした理由から血行不良を起こすこともあります。

 

③塩分過多

夏の熱い季節は、水分補給とともに塩分補給を意識していた人も多いはずです。まだ暑さを感じるこの季節に、それほど汗をかいていないのに夏の時期と同じ調子で塩分補給したり、スポーツドリンクを飲みすぎるなどすると、塩分過多になってむくむこともあります。

 

■「むくみ」予防対策

①身体を温める、自律神経を整える

気温が冷えがちな朝晩は、夏のスタイルからファッションを変化させ、身体を冷やさないよう心がけましょう。バスタイムはシャワーだけですますのではなく、特に疾患がなければ温かいお湯をはった湯舟につかり、身体を芯から温めるようにすると効果的。また自律神経を整えるためにも、規則正しい生活を心がけ、睡眠も十分にとるようにしましょう。

 

②軽い運動をする

仕事や家事などで長時間同じ姿勢を続けていると、運動不足になり血行が悪くなります。特にデスクワークなどで座っている時間が長いと、足を曲げていることが多いので、よけいに血流が悪くなりがちです。通勤時や仕事の合間にかかとの上下運動(よろけないように、デスクやテーブル、つり革などにつかまりながら行なうのがお勧め)を行なう。スクワットを行なう。1日のなかに散歩やウォーキングの時間を組み入れて足を動かすなど、下半身の筋肉を使って血流を良くすると、むくみの予防につながります。また長期的には、筋力を向上させることも浮腫の予防に効果的です。特にふくらはぎの筋力を高めると、ポンプ機能が高まって血流が良くなり、むくみにくくなります。

 

カリウムリウムが含まれた食材を摂る

塩分の摂り過ぎをひかえるとともに、過剰な塩分の排出を促してくれるカリウムが入った食材を豊富に摂るようにしましょう。バナナやアボガド、ホウレンソウ、枝豆、ブロッコリーなど。またひじきやあおさ、わかめなどの海藻類にも、カリウムが多く含まれています。

「秋むくみ」、気をつけていきたいですね。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

手軽にできる「セルフケア整体」もアドバイス

f:id:seitai_kaishin:20210810200752j:plain

こんにちは、整体師のkaishinです。

 

私は整体師として日々活動し、施術を通してクライアント抱える不快・不調を軽減するとともに、骨格の歪みを調整しています。そうした施術と、施術後のアドバイスによって、身体が「自ら良くなろうとする力」を引き出すことが、私の役割だと思っています。

 

そのような施術と同様に大切なことが、実はもう一つあります。お客様ご自身が日頃から意識し、実践するセルフケアです

 

私たちが整体の施術をできる時間はわずかです。週に1回60分間の施術をしたとしても、残りの「23時間+24時間×6日=167時間」のあいだ、身体に負担がかかり過ぎる生活をしていたら、後日、また同じ部位に痛みや不快感が生じる可能性が高まります。

 

そうしたことを避けるため、私は施術の後、お客様が一人で気軽にできる「セルフケア整体」をアドバイスさせていただきます。

 

どんなことをアドバイスしているかということについては、また追々このブログでお伝えさせていただきますね。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

 

肩コリの原因とは!? 予防にはポイントとなる「骨」があります〈その2〉

f:id:seitai_kaishin:20210904154519j:plain


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

前回は肩コリの原因について書かせていただきました。ブログの最後で謎かけのような終わり方をしましたが、早速、答えを書きますね。

 

肩コリ予防のポイントとなる骨は、「肩甲骨」です。

 

肩甲骨は背中の肩の下に、左右一対ある「天使の羽」のような骨です。この骨が接している関節・骨は鎖骨(肩鎖関節)だけで、あとはすべて筋肉で支えられています。それだけに多くの筋肉と接していて、首・肩・腕・背中などにある17もの筋肉が付着し、肩甲骨を支えています。そのためこの肩甲骨をよく動かすと、首・肩・腕・背中にある筋肉の多くを連動して動かすことになるため、肩コリの原因となる様々な筋肉の血流が増し、肩コリの軽減・予防につながるというわけです。

 

もちろん、肩コリは「肩周辺の筋肉」だけが原因で生じるわけではありません。

身体全体のバランスから考える視点が必要ですが、日頃から手軽に行なうものとしては、これから紹介する体操はとてもお勧めできます。ぜひお試しください。

【やり方】

肩を基点にして、肘を身体の前から横にかけて大きく回す体操です。

両手の指先を肩につけます(左方には左手を、右肩には右手をつけます)

指を肩につけたまま、両手の肘(ヒジ)が胸の前でつくように寄せて、そのまま両肘を顔の前までもち上げ、肘を体側(胴体の横)の方にグルリとなるべく大きく回します。

肘を胸の前の位置に戻します。

 

①~③の回転を3~5回、その逆回転を3~5回、毎日行なってみてください。

※四十肩・五十肩ほか肩のケガや疾患がある方は、無理のない範囲で行い、痛みや違和感が出そうになったら中断してください

 

私は施術後に、お客様の身体全体のバランスをみたうえで、その方の主訴を軽減するために合う体操・養生法などをお伝えすることが多々あります。今回はそうしたなかから、文字だけでも伝えやすく、気軽にできるものをお伝えしました。ぜひお試しとださい。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

肩コリの原因とは!? 予防にはポイントとなる「骨」があります〈その1〉

f:id:seitai_kaishin:20210902114559j:plain

つらい肩コリの原因と予防法を、2回に分けてお伝えしていきます


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

「日常的に困っている不調」で、もっとも多いものは何だと思われますか?

厚生労働省が行なった2020年度の『国民生活基礎調査』によると、女性のトップは「肩コリ」で、次いで「腰痛」、その次が「手足の関節が痛む」男性はトップから「腰痛」「肩コリ」「鼻がつまる・鼻汁が出る」となっています。

 

「肩こり」「腰痛」は、多くの日本人を悩ませている不調・不快のツートップなんですね。今回は、その一つ「肩コリ」についてお話しします。

 

そもそも肩コリがなぜ起こるかというと・・・そのほとんどが、首・肩周辺の筋肉が硬くなって起こります。生活習慣や仕事などの影響によって筋肉に過度な負担がかかって緊張・疲労すると、筋肉周辺の血行が悪化。血液循環が悪くなると筋肉に酸素や栄養分が届きにくくなるうえ、疲労物質(老廃物・乳酸)などが溜まりやすくなり、肩コリが起こります

 

では首・肩の筋肉に負担をかける原因は何かというと、主なものは「悪い姿勢」「筋肉疲労「運動不足」「冷え」「ストレス」などです。

 

■悪い姿

デスクに向かって前傾姿勢でパソコンを操作する。椅子に浅く腰掛けて、腰や背中を丸めるようにして背もたれに寄りかかる。頭を下げてスマホばかり見ている。猫背気味の姿勢になりがち・・・そうした悪い姿勢を長時間続けていると身体に歪みが生じ、肩コリを招くことになります。

 

■筋肉疲労

仕事や運動などで一定の部位を酷使し、筋肉が疲れすぎても肩コリは起こります。私の知人で調理師のAさんは、一日中キッチンの前に立ち、腕を前方に出して肩や背中を丸め気味にして仕事をされていますが、そうした姿勢を続けることで肩や腕、背中に過度な負担がかかり、ひどい肩コリに悩まされています。

 

■運動不足

上記のように筋肉を使いすぎるとコリが生じますが、逆に使う機会が少な過ぎても不調が生じることもあります。腕や肩まわりの筋肉や関節を長時間動かさない状況が続くと、血流が悪くなって肩コリが生じます。そしてその状態が長期間続くと、肩関節の可動域が狭くなる可能性も高まります。

 

■冷え

寒い場所に長時間いると、身体が毛細血管を収縮させて体温が逃げないようにしようとします。冷房がきき過ぎた部屋で過ごす。冷気が直撃するような場所に長い時間いる。そうした環境下だと肩コリが起きやすくなります。

 

■精神的な緊張・ストレス

仕事や人間関係などの過度な緊張やストレスによって交感神経 が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなることも肩コリの原因となります。

 

■その他

内臓に何らかの疾患を抱えている場合、それが肩コリという症状になって現れる場合もあります。いつもと違いコリを感じたり、持病がある方は医師に相談してください。

 

以上、今回は肩コリが生じる原因を述べてみました。私のお客様のなかにも、肩コリを訴える方が多くおられます。そうしたお客様の不調・不快を施術で軽減することはもちろんのことですが、施術後に肩コリ予防のための簡単な体操をいくつかお伝えすることがよくあります。その体操を行なう際ポイントになるのは、ある「骨」です

 

皆さん、なんという骨だと思いますか?

 

答えは次回お伝えします。そして、簡単にできる肩コリ予防体操もご紹介しますね。

次のブログ更新日は9/4(土)の予定です!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

 

 

介護予防指導士の視点からの、施術・アドバイスもしています

f:id:seitai_kaishin:20210828142348j:plain

介護予防指導士としての知見とスキルも、施術に活かしています


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

私のプロフィールを読まれて気づかれた方もおられるかもしれませんが、私は「介護予防指導士」という資格をもっています。

 

介護予防指導士とは、「多くの方が豊かな老後を過ごせるように、要介護者ばかりでなく、元気な方をも対象として介護予防を指導する資格」です。

 

私のお客様には、様々な年齢層の方がおられます。また、お身体の状態も様々。長く患っている持病がある方や、関節の痛みまたは筋力の低下などによって、一人で歩くことがかなりお辛いという方もいらっしゃいます。

 

そうした方々に対してより適切な施術をするとともに、支援や介護の状態がさらに進んでしまわぬよう、的確なアドバイスや運動指導などをしたいと考えたことが、資格を取得した理由の一つ。

 

ですが、支援や介護が必要な高齢者の方のことだけを考えて取得したわけではありません。

 

現在、20代~40代の方のほとんどは、自分が介護されているイメージなど、一切思い浮かばないことでしょう。私も同じでした。いま心身ともに元気な方であれば、60代の方であっても、自身が要介護状態になるイメージは湧きにくいかもしれません。

 

しかし日本人の75歳以上の高齢者の、約5人に1人は「要介護」の状態です。また「要支援」「要介護」を合わせる、75歳以上の高齢者の約3人に1人という割合になります。かなり高い確率で、誰もが「要支援」「要介護」の状態になり得るということです。

 

厚生労働省は介護予防について、「要介護状態の発生をできる限り防ぐ、あるいは遅らせる、そして要介護状態にあってもできる限りその悪化を防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と、提示しています。

 

私も整体師としての立場から、要介護状態の発生を遅らせる、または要介護状態の悪化を軽減できるようアドバイスしたいと考えています。

 

また現時点では介護とは無縁な健康な方々に対しても、5年後、10年後を見据えて、心身の健康を保ち続けるためのアドバイスをしていきたいと思っています。

 

何歳になっても、

「身体に不安を感じることなく、行きたいところへ行ける」

「やりたいと思ったことを、臆することなくできる」
「人に頼らず一人で暮らせる」

 

そんな自分であり続けたいものですよね。そのような人生を送るためのお手伝いを、一人でも多くの方にしていくことが、私の仕事の目的の一つです。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

免疫力を下げたくない! ほどよい睡眠時間ってどれくらい?

f:id:seitai_kaishin:20210826172702j:plain

コロナ禍にあって、免疫力低下にもつながりかねない睡眠不足には要注意です!


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

八月も残り少なくなってきましたが、暑い日が続いております。予報によると、少なくとも今月いっぱいは猛烈な暑さが続く見込みとのこと。私は都内に住んでおりますが、背の高い建物が熱を逃がさないこともあり、陽が落ちてからも街に暑気が留まっているようで、蒸し暑い夜が続いています。

 

夏は寝苦しい夜が続く季節ではありますが、皆さんは日頃から十分な睡眠をとられていますか?

 

このブログでは「心身のお手入れ」も、「(身)体を整える」こと=整体と考え、「姿勢」「睡眠」「食事」「運動」「気(メンタル・呼吸・「気」)」という5つの要素から情報発信しています。

今回のテーマは睡眠です。

 

日本は「睡眠不足大国」だといわれています。OECD経済協力開発機構)が2018年に発表した国際比較において、日本はOECD加盟国中でもっとも睡眠時間が短いということが発表されました。

 

日本人の一般成人の実に21%が不眠に悩んでいるというデータもあります。つまり成人の5人に1人は不眠に悩んでいるということ。あまり健全な社会環境とはいいがたい状況なのです。

 

不眠の人や睡眠時間が極端に短いことは、免疫力を低下させる一因にもなりますし、糖尿病高血圧脂質異常症などの生活習慣病が起こりやすくなることがわかっています。また睡眠不足は食欲を高めることもあり、肥満の原因となることも。それに関連して痛風心筋梗塞脳卒中なども発症しやすくなるといわれています。さらに、睡眠時間が極端に短い人はメンタル面での不調をきたしやすいというデータもあります。

睡眠不足はまさに「万病のもと」だといえるでしょう。

 

では、どれくらいの睡眠時間が適切かというと、成人の場合は1日7時間かその前後1時間くらいが、程よい睡眠時間だとされています。

 

もちろん個人差はあります。1日4時間以下の日が数日続いても、昼間に眠気を感じることがなく、体調も問題ないという人が私の知人にいます。ですが、そうした人は例外だと考えるべきでしょう。

 

仕事や家事、人によってはさらに育児や介護などに追われながらも、“自分時間”もできるだけ欲しい私たち現代人が、1日7時間という睡眠時間を確保することは容易ではありませんよね。

 

しかし、睡眠は健康の土台を成す大事な要素です。睡眠不足から心身のコンディションが落ちてしまっては、仕事の質が落ちかねませんし、家族や周囲の人の負担も増します。1日のスケジュールを立てるとき、睡眠時間の優先順位を高めてプランニングする習慣をつけていきたいものですね。自戒も込めて・・・

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

コロナ禍の「おウチ時間」を充実させるオススメの一冊

f:id:seitai_kaishin:20210824133920j:plain

コロナ禍にあって、注目されている吉村昭著『雪の花』


こんにちは、整体師のkaishinです。

本日はいつもと趣向を変えて、本の紹介をしたいと思います。

 

コロナ禍にあって、過去のコンテンツが改めて注目されるということが起こっていますよね。たとえば映画では『アウトブレイク』や『コンテイジョン』。ともに新種のウイルスがパンデミックを起こすという内容です。前者を観たのはかれこれ20年以上前のことで細部を忘れ、印象が薄まってしまったのですが、最近観た『コンテイジョン』はなかなか興味深い作品でした。ウイルスの拡散による人や社会のパニックが淡々と、リアルに描かれており、今回のコロナ禍を予見したかのような物語になっています。過去に観たけど、コロナ禍に身を置いたいま、改めて観なおしてみるという方もおられるようですね。

 

同じような意味で、コロナ禍になって注目された文芸作品があります。

それは吉村昭氏著の『雪の花』という作品で、実在の人物である笠原良策を描いたノンフィクション小説です。笠原良策は江戸時代末期の福井藩に生まれた町医で、当時猛威を振るっていていた天然痘」の予防接種を、自藩や近隣諸藩に広めた人物。当時、西洋で行われていた「種痘」による天然痘の予防法を広めました。

 

天然痘ウイルスは、「人類が根絶に成功した最初の病原体」ともいわれていますが、そうしたウイルスと命がけで戦った笠原良策の生涯が、このコロナ禍のいま注目されているのです。

 

さて、その種痘のやり方ですが・・・※以下、ネタばれありなのでご注意を!

牛が罹るウイルス性伝染病の「牛痘(ぎゅうとう)」という病気があります。簡単にいうと牛が罹る天然痘です。その病気の痘苗(牛痘に罹った牛や人の、かさぶたや膿)などを、人の皮膚(を傷つけて皮内)に接触させることで牛痘を人に感染させ、それによって天然痘に対する免疫を獲得させる。それが種痘の仕方です。牛痘は人にもうつりますが、症状はごく軽くてすむのだそうです。

 

死の病から人を救いたいという思いから、彼は私財を投げうち、自藩や日本に種痘を広げる事業に邁進します。恩師らとともに種痘を京都で成功させた笠原良策は、痘苗を自藩まで持ち帰るのですが、その方法が凄まじい。牛痘に感染させた子どもを背負った親を含めて、11人を連れて険しい雪山を越え、途中で他の子どもに痘苗を接種してリレーさせながら、痘苗を絶やさぬようにして運びます。猛吹雪にあい、ときには2メートルを超える雪を踏み越え、凍りついた米を食べながら、六日間で二百余キロの雪山を踏破するその情熱と使命感に、心を揺さぶられました。

 

しかしそのように命がけで運んだ痘苗ですが、接種を試みようにも庶民は「異国の妖術、邪法」として種痘を激しく恐れ、漢方を最上と考える藩医からは妨害されます。やがて笠原良策は藩内の人々から忌み嫌われ、皆から石を投げられるほどの逆境に陥ってしまいます。

 

その後、藩の後押しもあって笠原良策彼の苦労は報われるのですが、彼の一途な情熱と信念を思うと、心が熱くなりました

 

ご興味があれば、ぜひご一読を。コロナ禍で外出しにくい今日、「上質なおウチ時間」を過ごすための、良いお共になる一冊だと思います

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/