明日をもっと元気にする、いきいき整体ライフ!

~「自分と大切な人」を健康にする、身体ケアblog!~

つらい「こむら返り」の対処法と予防法

f:id:seitai_kaishin:20210821155810j:plain

夏は「こむら返り」が起こりやすい季節。日頃から実践できる対処法・予防法を紹介します


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

施術をしていて、お客様からよく相談されることの一つに、「こむら返り」があります。たびたび足がつるが、「どうすれば予防できるのか」「痛くなったら、どうすればよいのか」などの相談です。ふくらはぎの筋肉が過剰に収縮して、強い痛みを伴うこむら返りは、とてもつらいものですよね。就寝中に起こってしまったときなどは、眠りも妨げられる苦痛も相まって、余計に苦々しい思いが増します。今日はこのこむら返りの対処法と予防法をお伝えしましょう。

 

■なぜ「こむら返り」が起こるのか

筋肉が「つる」ということのメカニズムについては、まだよくわかっていないことも多いようなのですが、筋肉の伸びすぎ・縮み過ぎを防ぐ筋肉繊維内のセンサーの働きがおかしくなり、筋肉が激しく収縮するために起こると、考えられています。

センサーがおかしくなる原因については、次のようなことが挙げられます。

 

①血行不良

血流が悪くて十分な栄養が行き届かなくなると、センサーの機能が低下します。冷房をつけて寝ることが多いこの季節は、身体の冷えから血行不良が生じて、就寝中のこむら返りが起こりやすくなる可能性があります。

②発汗による水分不足・ミネラル不足

スポーツをしているときや、就寝中に汗をかいたりしたときには、身体が水分不足になりがちです。またカルシウムやマグネシウムカリウムなどのミネラルも汗と一緒に対外に排出されます。それらのミネラルはセンサーによる神経伝達を円滑にしているので、失われるとセンサーが働きにくくなり、こむら返りが起こりやすくなります。

 

■起こったときの「対処法」

収縮した筋肉をゆっくり伸ばす

こむら返りが起こったら、収縮した筋肉をゆっくり伸ばしてください。立ち上がってアキレス腱伸ばしを行なう。または座ったままつった方の足のつま先を手で持ち、手前に引いてふくらはぎをゆっくり伸ばしましょう。他の個所がつった際も、基本的にはつった部位をゆっくり伸ばす運動を行なうことで、筋肉の過剰な収縮は次第におさまっていきます。

医療機関・薬局に相談する

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という漢方薬があり、こむら返りに効果があるといわれています。個人差はあるでしょうが、飲んで数分で効く人もいます。芍薬甘草湯を飲む前に主治医や医療機関に相談するか、購入先の薬局にいる薬剤師に現在服用している薬や持病などを伝え、相談のうえ服用を決めてください。

 

■こむら返りの「予防法」

①適度な運動を行なう

適度な運動を行なうことで筋肉の血流が良くなり、こむら返りが起こりにくくなります。運動をする際には、アキレス腱をよく伸ばす運動も一緒に行ないましょう。

②水分補給をまめに行なう

水やスポーツドリンクなどをこまめに飲み、適度に水分補給をしましょう。スポーツドリンクはカルシウムやマグネシウムカリウムなども補うことができます(糖分も入っているので飲みすぎには注意しましょう。

③予防にいい食材を摂る

トマトバナナは、カリウムを豊富に含んでいます。豆腐納豆アーモンドなど、また、あおさあおのりなどの海藻類はマグネシウムを多く含んでいます。こむら返りが多い人は、普段からこれらの食品を多めに摂ってみてください。

 

■注意点

こむら返りが起こりやすくなる疾患もあります。持病がある方や、他の病気の疑いがある方は、頻繁にこむら返りが起こるようでしたら、まずは主治医に相談してください。

 

汗をかいて水分やミネラルを失うことが多く、冷房で身体を冷やすことが多いこの季節は、こむら返りが起こりやすい季節だといえそうです。今回の記事を参考にしてみてください。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

 

軽いギックリ腰を、先日、施術したときのお話

f:id:seitai_kaishin:20210819173834j:plain

いま痛い部位を直接押すのではなく、遠い個所にある「経穴」を押して不調をやわらげます


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

先日、お客様のKさん(男性・50代)を施術させていただいたケースをお話しします。

Kさんが親類の法事のため帰省した際のこと。日頃のお仕事の疲労と長時間移動の疲れが出たのか、身体を少し捻った拍子に腰に痛みを感じました。以前から腰痛もちで、過去に3~4度ほどギックリ腰を経験したことがあるKさんは、それは重いギックリ腰になる一歩手前の、危険な腰痛であるということを自覚されたそうです。

 

その日は動けなくなるほどではないものの、寝たり座ったりした状態から立ち上がる際には、いちど四つん這いになってから、ゆっくり慎重に上体を起こしていくような立ち方しかできなかったそうです。背筋を伸ばして歩くことも難しく、状態をやや前傾にしてゆっくり歩くという歩行になってしまいます。

 

湿布を貼って寝たところ、幸いにも翌日には少し痛みが和らぎました。しかし、背筋を伸ばして歩くことはできない状態です。そしてさらにその翌日、腰痛が生じてから2日目に私が施術させていただくことになりました。

 

施術当日の状態としては、前日より痛みが軽減したものの、背筋を伸ばすと腰に痛みが出ており、靴下をはくために上体を前に傾けると辛いというレベルです。

 

そのような方に施術をする場合、痛んでいる腰を直接的にほぐすということはしません。ごくごく軽く腰に触れて様子をみさせていただいた後、まずは足や足首などにある、腰痛に効く経穴(ツボ)をいくつか押していきます

 

Kさんに対してもそうしたアプローチをし、特に反応が強く出ている経穴を入念にほぐしました。しばらくそうしているうちに、目をつけていた経穴のハリがとれ、やわらかくなってきました。そこで、ごく弱い力で左の腰を押圧してみると、腰のハリも和らいでいます。

 

立ち上がって歩いていただくと、Kさんの腰の痛みは軽減していました。背筋をピンと伸ばしても、痛みが和らいでいるとのことでした。

 

すべての施術が、このときのようにスムーズにいくとは限りません。経絡の通りが悪く、簡単に痛みがとれない人もいます。ですがKさんのように、またはそれ以上に、施術が奏功する場合もあります。

 

今回お話ししたのは、「経絡調整」の施術です。足や足首への施術で、なぜ腰の痛みが和らぐのかということについては、機会を改めて、このブログでまたお話ししたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

※個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、人物が特定できないよう留意しています

 

ホームページ:

https://www.kaishinseitai.com/

「出張整体」への、疑問や不安にお答えします

 

f:id:seitai_kaishin:20210817134451j:plain

外出せず、ご自身が自然体でいられる自宅で施術を受けられる。それが出張整体のメリットです


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

私は現在、「出張専門」の整体師として活動しています。お客様のご自宅、または出張先のホテルなどで施術を行なっているのですが、「出張」というスタイルでの施術を受けたことがない方は、不安や疑問があるかもしれませんね。

そうした方々から挙がりそうな質問を想定して、この場でいくつか解説しておきたいと考えました。出張整体に疑問や不安がある方は、ぜひご一読ください。

 

Q

コロナ禍にあって、他人を家に入れるのは衛生的に不安です・・・

A

私は2021年8月2日の時点で、ワクチン接種の2回目を終えています。またマスクの着用はもちろんのこと、施術前後の手指の消毒、毎日の体温管理、施術用具の消毒など、衛生管理を徹底しています。施術を受ける際、お客様が人流の多い交通機関を使って移動する必要がないというメリットもあります。

 

Q

施術の際、何を用意すればいいの?

A

施術はご自宅にある布団、床に敷いたマット、ベッドなどで行なわせていただきます。施術に使用するタオル類は持参いたしますが、使い慣れたものの方がよろしければご用意ください。衣服はリラックスできる服(Tシャツやジャージ、スウェットなど)お召しになってください。

 

Q

持病があるけど大丈夫?

A

持病があって外出しにくい方にこそ、出張での施術をご利用いただきたいと考えています。持病がある方や定期的に通院されている方、ケガや病気を患ったことがある方、手術を受けた経験がある方などは、ご予約の際に当方へお伝えください。電話や施術前に病状や過去の病歴、当日の体調などを伺ったうえで判断させていただきます。

 

医療機関で整体やマッサージを禁止されている方や、27.5度以上の熱がある方、風邪の諸症状がある方、各種感染症の疑いがある方、妊娠中の方、産後間もない方、飲酒されている方などは、施術をご遠慮いただいております。

 

いかがでしょうか。他にも疑問や不安などがあれば、メールや電話でお気軽にお問合せください。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

Home | kaishinseitai

 

 

 

持病がある方への施術について

f:id:seitai_kaishin:20210815102512j:plain

持病をお持ちの方も、まずは電話でお気軽にご相談ください


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

先日、「厚生労働省指定難病」に指定されている、ある疾患を患ったお客様Aさん(50代・男性)から施術の依頼がありました。

予約の電話を受け付ける際に病名を伺い、施術前にも既往歴や症状、最近の体調、担当医師から申し渡しがあった禁忌事項などを詳しく伺ったうえで、施術させていただきました。

Aさんは薬物療法を行なっているほか、胸に医療機器が埋め込まれており、その機器とつながったケーブルが首を通っています。そのような部位の近くを施術する場合は、当然のことながらことさら注意が必要ですが、ご当人がストレスを感じて特につらい部位の一つが「首」でした。実際、首に手を当てると、とてもおつらい状態だということがよくわかります。

そうした場合、直接的に首をほぐしにいくのではなく、その部位の状態を確認したうえで、まずは首から遠くて頸部に有効な経穴(ツボ)を刺激することで、コリをほぐすという施術を行なうことがあります。その後に首の施術を行なうと、コリがよりほぐれやすくなるのです。

Aさんにもそのような手法で施術を行ない、高く評価していただきました。

私のお客様のなかには、様々な持病をお持ちの方がおられますが、毎回、施術前に状態を丁寧にヒアリングしたうえで、その方に合った施術を行なうよう配慮しています。

病気やケガを患っている方は、心身に強いストレスを抱えていることが多いものです。
つらいと感じたときには、気軽にお問合せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、人物が特定できないよう留意しています

 

 

Home | kaishinseitai

バキボキしない、癒しの整体です

f:id:seitai_kaishin:20210806103309j:plain

心地いい手技で筋肉をほぐし、身体の歪みを調整していきます


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

バキボキッと瞬間圧を加える整体ではなく、ソフトな手技で筋肉のコリをほぐす。そして、背骨や骨盤の歪みを調整する──。私が行なっているのはそのような整体術です。

リラックスした状態で、心地いい手技を受けていただきながら、つらい部位の不調・不快を軽減しています。

 

そうした癒しの手技であるため、施術の途中で眠ってしまうお客様も数多くおられます。

 

整体というと、「バキボキされて痛いのでは?」とか「ちょっと怖いかも・・・」などというイメージをもつ方もいるようですが、心配は無用です。女性も高齢者の方も、安心して施術を受けていただけます。

 

心身がお疲れの方、特定の部位が不調な方などは、まずは気軽にお問合せください。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

Home | kaishinseitai

 

首の疲れ、眼精疲労、頭痛などに効くツボはここ!〈その2〉

f:id:seitai_kaishin:20210808120127j:plain

オフィスワークの合間や、テレワークでお疲れの際にぜひお試しください!


こんにちは、整体師のkaishinです。

 

長時間のデスクワークや気疲れからくる首のコリ、眼精疲労、頭痛などが気になる方に、「天柱」「風池」「完骨」などの経穴(ツボ)が有効だというお話を前回書きました。今回はそれらの経穴を、一人で簡単に押す方法をお伝えします。

 

デスクワークなどをしていて首から上の部位に疲労を感じたときに、次のセルフケアを試してみてください。

 

まず左右どちらかの腕のヒジを机につき、その手の親指を後頭骨の際(後頭部の骨と首の境い目の部分)にあて、親指で頭の重さを支えるようにして、後頭骨の際をグッと押してください。左手で行なう場合は後頭部の左側を、右手で行なう場合は、後頭部の右側を押します。

 

その際、親指に力を入れる必要はありません。首をかしげるようにして、傾けた頭を親指で支えて、「頭部の重さを利用して、指で押す」というイメージです。親指以外の四指は、親指をサポートするように頭に軽く添えてください。

そして、気持ちよく感じるところに親指を当てながら、後頭骨に沿って3~4か所押します。後頭部の左右どちらかが終わったら、逆側もやってみましょう。

 

前回書いたようなツボの位置を意識しながら行なっていただくと良いのですが、最初はツボの正確な位置がわからなくてもOK。後頭部の際を数カ所押しながら移動すると、「気持ちいい」「他の場所と違って響く」と感じられる個所があるはずです。そうした個所を、心地いいと感じられる範囲で押してみてください。

2~3分行なうと、視界がグンとクリアになり頭がスッキリしたと感じられるはずです。デスククワークの合間にぜひお試しを!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

経穴(ツボ)を押す際の注意〉

・お酒を飲んだときは行わないでください

・お子様やご高齢者の方、妊娠中の方、疾患やケガがある方は、医師に相談のうえ行なってください

・気分が悪くなったり、痛みを感じたときにはすぐに中断してください

・やりすぎは逆効果の場合があるのでご注意ください

 

 

Home | kaishinseitai

首の疲れ、眼精疲労、頭痛などに効くツボはここ!〈その1〉

f:id:seitai_kaishin:20210807180713j:plain

デスクワークや気疲れからくる、首の疲れ、眼精疲労、頭痛にお悩みではないですか!?

こんにちは、整体師のkaishinです。

 

定期的に施術をさせていただくお客様に、Tさん(30代・女性)という方がいらっしゃいます。

Tさんの勤め先は、ある外資系金融企業のカスタマーセンター。商品や契約に関する膨大な量の情報とマニュアルを覚え、丁寧に接客しながら、臨機応変に対応することが求められるお仕事です。時には感情的になって声を荒げるお客様や、理不尽な要求を続けるお客様もいるようで、心が繊細なTさんは日頃から強いストレスを感じています。

 

Tさんの主訴は、いつも主に首と肩のコリです。

常にパソコンに向かっているため、前傾姿勢になりがちな勤務スタイルで首肩への負担が大きいうえ、接客による気疲れも重なって、首と肩がガチガチに固まっています。またそうしたコリに起因する眼精疲労頭痛に悩まされることもしばしばあります。

 

そんなTさんへの施術に際して、よく使っているのが「天柱」「風池」「完骨」といった経穴(ツボ)です。それらを押すことで首・肩のコリや、そこからくる眼精疲労、頭痛などをやわらげるようにしています。

(もちろんそれら以外の経穴も使い、様々な手技で身体をほぐさせていただきます)

 

上記経穴の位置は、下記のとおりです。

天柱(てんちゅう):後頭骨の際(後頭部の骨と首の境い目)で、正中線から一寸外側

風池(ふうち):後頭骨の際(後頭部の骨と首の境い目)で、正中線から二寸外側

完骨(かんこつ):耳の後ろの出っ張った骨の下端から指一本分上の、後ろ側のくぼみ

 

経穴の場所を文字で読んでも、少々わかりにくいかもしれませんね。次回は、上記経穴を自分で簡単に押す方法を紹介いたします。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

※個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、人物が特定できないよう留意しています

 

 

Home | kaishinseitai